PHPやJavaのJSPやRubyのeRBのクールじゃないところ - 矢野勉のはてな日記
彼らはHTMLファイルにコードを書くことをなんとも思ってないんだね。もちろん、プログラマからすればその方が早いのかもしれないけどね、私には「HTMLはプログラマのものなの?」という思いがあります。

ちょっと古い記事を目にしてしまった。。
これについて、 ちょっと語ってみる。

この記事に書かれている。

  1. デザイナをプロとして尊重する。
  2. プロダクトに於いて、デザインは重要。
  3. ビジネスにおいては、成果を挙げる為には、デザインが優れている事は重要。
  4. 僕もそう思っている。

    では、デザイナとは何であろうか? 会社のロゴマークや商品のパッケージ もそうだが、デザインとは芸術的創造物とは ちょっと違う。

    個人のセンスを表現する場所ではなく、 ユーザにとって価値のあるものを創造するという 視点が重要だと思う。

    優秀なWEBデザイナは本当にすごいと思う。

    そのプロダクトのコンセプトにマッチていて、 心地良さすら感じさせてくれるデザインをする。

    そして良く見れば、そこには徹底的に拘り尽くされた 様子さえ垣間見る事ができる。

    デザインとはそういうものだと思う。 だから、「デザイナはHTMLCSSで勝負しているんだ!」と、決め付けてしまうのは良くない。 (そういう人が居る事は事実だが。) Windowsのクライアントアプリケーションの画面デザインや、 Flashでの画面デザインなど、 画面という物一つとってもあらゆる手段とツールがある。

    だから、JSPにしろWikietにしろRailsにしろ 画面デザインの領域に必要な構造化やスクリプトは あってよいのだと思う。

    何も、HTMLCSSだけを 生業とする人の為だけに、 分離をがんばってやったり、 その為にプログラマの負担を増やしたりする必要は無いと思う。 つまり、「HTMLCSSが出来る人が、WEBデザイナであり、 それ以外ができなくてもOK」という考えを改めるべきだと思う。

    「別に、JSPのタグが入っていてもOKですよ。」 というデザイナが居たっていいし、多分それよりはるかに 複雑なコーディング(デザインの世界では、HTMLを作成する事をコーディングと呼ぶらしい)をしているデザイナーは山ほど居る。

    それに、そもそもJavaScriptは良いのかという話にもなる。

    多分もうすぐ、 というかもうなってるかも知れないけど、
    jQuery等JSライブラリはデザイナーは必須の知識になるのではないだろうか。

    そうなれば、JavaScriptが良くてJavaが駄目な理由はないだろう。

    重要な事は、 デザイナだって作りながら確かめながらを、 繰り返すわけで、その作業に弊害のない環境を 用意する事

    そういう意味で、JSPは実行させるための手順が多く、 敷居が高い気がする。 デザインツールとEclipseを同時に起動するってのもつらい気がするし。。

    Rubyならツールの支援はさらに、まだまだ感が強い。 でもそれは、需要の問題だから、欲しい人がいれば出来るのも 時間の問題でしょう。

    当然ながら、普通のHTMLとしてあつかえ、ブラウザで起動すれば 表示を確認できるという、Wiketが、そのような点において優れている事については何の異論もない。

    でも、フレームワークて、そういう要因だけで決められるほど 単純なものじゃないよね。
    ひとつの要因ではあるけど。

    社内にRailsが得意な人が居て、
    HTMLとCSSが得意な人が居たら、
    別にRails止めさせる必要ないだろうし、 デザイナが頑張ってERB覚えた方が、絶対良いよね。

    だから、ビジネス的に考えるなら、 あまりそこに拘らないほうが良いよという話。

    HTMLはデザイナだけの物でもないし、
    プログラムはプログラマだけの物でもない。