僕は木になりたい。。。

子供のとき本気でそう思ってました。 理由は樹齢が長いから

CentOS

さくら専用サーバのCentOSにRuby環境の構築メモ3

さくら専用サーバにrails環境の構築をしました。
いつもやってることなので備忘録を兼ねてメモ

# cd /usr/local/src
# wget ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/1.8/ruby-1.8.7-p72.tar.gz
tar zxvf ruby-1.8.7-p72.tar.gz
# cd ruby-1.8.7-p72
# ./configure --enable-shared
# make && make install

# yum install openssl-devel
# yum install zlib
# yum install zlib-devel
# yum install db4-devel
# yum install openldap-devel
# yum install cyrus-sasl-devel
# yum install pcre-devel
# yum install mysql-devel

# mkdir ../rubygems
# cd ../rubygems
# wget http://rubyforge.org/frs/download.php/45905/rubygems-1.3.1.tgz
# tar xzf rubygems-1.3.1.tgz
# cd rubygems-1.3.1
# ruby setup.rb
# yum install gcc
# yum install zlib-devel
# cd /usr/local/src/ruby-1.8.7-p72/ext/zlib
# ruby extconf.rb
# make && make install
# gem update --system

# yum install readline-devel
# cd /usr/local/src/ruby-1.8.7-p72/readline/
# ruby extconf.rb
# make && make install

# gem install rails -v 2.2.2

mysqlとpostfixを絡めてメールサーバーを構築するが、
centosのpostfixはデフォルトで、mysqlが利用できない。
パッチあてて、ソースからコンパイル。
$ mkdir -p ~/rpm/{BUILD,SOURCES,SPECS,SRPMS,RPMS/{i386,i486,i586,i686,noarch,ppc}}

$ echo "%_topdir $HOME/rpm" > ~/.rpmmacros

$ wget http://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.2/os/SRPMS/postfix-2.3.3-2.src.rpm
$ rpm -ivh postfix-2.3.3-2.src.rpm
$ cd ~/rpm/SOURCE
$ wget http://vda.sourceforge.net/VDA/postfix-2.3.3-vda.patch.gz
$ gunzip postfix-2.3.3-vda.patch.gz
$ cd ~/rpm/SPECS

$ cp postfix.spec postfix.spec.org
 
$ diff postfix.spec.org postfix.spec
2c2
< %define MYSQL 0
---
> %define MYSQL 1
82a83
> Patch10: postfix-2.3.3-vda.patch
136a138
> %patch10 -p1 -b .vda

$ rpmbuild -ba postfix.spec

$ cd ~/rpm/RPM/i386/
$ rpm -ihv --force postfix-2.3.3-2.src.rpm

# RMagickにはImageMagickの6.3以上が必要
# CentOSにインストールされていたImageMagickは6.2
# ImageMagickの最新をソースからインストール
# 手順省略( 1. ダウンロード, 2.解答, 3. ./configure && make && make install
yum install ImageMagick-devel
gem install rmagick

「使えるねっと」でRails2.0.2 完全版 -- 多分 --5

今までダラダラと、単発で書きました。
  1. Rails インストール だらだらと経過を書くシリーズ
  2. CentOS 5.1でRailsを動かす
  3. CentOS 5.1でRailsを動かす - yum インストール編 -
  4. CentOS 5.1でRailsを動かす

ここらでビシッと 使えるねっとでRailsの開発環境を整える為の 手順をまとてみました。

指摘は大歓迎です!!。

・yumのインストール

# cd /usr/local/src/
# mkdir yumrpm
# cd yumrpm
# wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.1/os/x86_64/CentOS/m2crypto-0.16-6.el5.1.x86_64.rpm
# wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.1/os/x86_64/CentOS/python-elementtree-1.2.6-5.x86_64.rpm
# wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.1/os/x86_64/CentOS/python-sqlite-1.1.7-1.2.1.x86_64.rpm
# wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.1/os/x86_64/CentOS/python-urlgrabber-3.1.0-2.noarch.rpm
# wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.1/os/x86_64/CentOS/yum-3.0.5-1.el5.centos.5.noarch.rpm
# wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.1/os/x86_64/CentOS/rpm-4.4.2-47.el5.x86_64.rpm
# wget ftp://ftp.pbone.net/mirror/ftp.centos.org/5.1/os/x86_64/CentOS/rpm-python-4.4.2-47.el5.x86_64.rpm
# wget http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/linux/scientific/51/archive/obsolete/
yum-metadata-parser-1.0-8.fc6.x86_64.rpm
一気に、
# rpm -ihv *.rpm
でインストールしました。
(エラーになった場合は、rpm -ihv yum-3.0.5-1.el5.centos.5.noarch.rpm を実行して、依存関係を一つづつクリアしましょう。)

・gccのインストール

# yum install glibc glibc.i386
# yum install gcc

・openssl-develのインストール

# yum install openssl-devel

・rubyのインストール

# cd /usr/local/src/
# mkdir ruby
# cd ruby
# wget ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/1.8/ruby-1.8.6-p111.tar.gz

# tar zxvf ruby-1.8.6-p111.tar.gz
# cd ruby-1.8.6-p111

# ./configure --prefix=/usr
# make
# make install

# ruby -v
ruby 1.8.6 (2007-09-24 patchlevel 111) [x86_64-linux]

・rubygemsのインストール

# cd /usr/local/src/
# mkdir rubygems
# cd rubygems
# wget http://rubyforge.org/frs/download.php/28174/rubygems-0.9.5.tgz
# tar zxvf rubygems-0.9.5.tgz
# cd rubygems-0.9.5
# ruby setup.rb
Searching $LOAD_PATH for stubs to optionally delete (may take a while)...
...done.
No library stubs found.
最後に、No library stubs found.
と言われた。でも無視。。

・readline-develのインストール

# yum install readline-devel
# cd /usr/local/src/ruby/ruby-1.8.6-p111/ext/readline/
# ruby extconf.rb
# make
# make install

・railsのインストール

# gem install rails --include-dependencies
これで基本的には完璧だと思います。

※ rubyインストール時の./configure のオプション -with-readline-dir=そんなオプションはありませんでしたので、削除しました。

Rails インストール だらだらと経過を書くシリーズ4

Rails 2.02 で
script/console
をしたら、以下のエラー
/usr/lib/ruby/1.8/irb/completion.rb:10:in `require': no such file to load -- readline (LoadError)
ネタをここで発見
kano-e no memo

コンパイル跡地(この単語も上から拝借!)に移動して、

./configure --with-install-readline --prefix=/usr
make
make install
で再インストール 再度、Railsフォルダに移動し、
script/console
すると、
Loading development environment (Rails 2.0.2)
>>
よし!! 続きを読む

CentOS 5.1でRailsを動かす

CentOS 5.1でRailsを動かす機会があったので、 作業ログとして残したいと思います。

まずは、Rubyのインストール

安定版である。ruby-1.8.6-p111.tar.gz をダウンロード

$wget ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/1.8/ruby-1.8.6-p111.tar.gz
$tar zxvf ruby-1.8.6-p111.tar.gz
$cd ruby-1.8.6-p111
$./configure --prefix=/usr/local
-bash: ./configure: No such file or directory
$ cd ruby-1.8.6-p111
$ ./configure --prefix=/usr/local
checking build system type... x86_64-unknown-linux-gnu
checking host system type... x86_64-unknown-linux-gnu
checking target system type... x86_64-unknown-linux-gnu
checking for gcc... no
checking for cc... no
checking for cl.exe... no
configure: error: no acceptable C compiler found in $PATH
See `config.log' for more details.
あれ? gcc... no だって、では、
yum install gcc
-bash: yum: command not found

どうやらyumがインストールされていません。。。

やれやれ。

続く...
livedoor プロフィール

emosei

記事検索
読書をしよう
楽天市場
こちらもどうぞ
Archives
RSS
  • ライブドアブログ